クリアな思考を手に入れる!!ヘッドマッサージでリンパを流す方法

クリアな思考を手に入れる! ヘッドマッサージでリンパを流す方法
・体が重い
・やる気が出ない
・何だか憂鬱・・・
このような悩み
ストレス社会と言われている現代人には
日常のことと諦めてはいませんか?
そんな時は、ぜひ
ヘッドマッサージで思考をクリアに整え、
同時に美肌も手に入れる❤
なんて贅沢を体験しませんか?
目次
1 リンパを流すといいことだらけ( *´艸`)
でも、リンパを流すってどういうこと?
2 どうしたらリンパの流れがよくなるの?
3 たった2分で頭スッキリ、お顔のたるみも解消~♪
4 頭スッキリ!!ヘッドリンパマッサージでクリアな思考を手に入れよう!!
5 リンパマッサージを毎日継続するコツってあるの?

リンパを流すといいことだらけ( *´艸`) でも、リンパを流すってどういうこと?
頭のから足の先まで、
全身に張り巡らされているリンパ管。
実はこのリンパ管は、血管と同じように
体調を整えるにはとても大切な役割をしています。
血管には血液が流れ、
リンパ管にはリンパ液が流れています。
「リンパを流す」とは
「リンパ管に流れているリンパ液の流れをよくする」
ということになります。
この血液やリンパ液の流れが悪くなると、
体の中に毒素が溜まったり、
老廃物が留まったり、
体に必要な酸素や栄養素が運ばれにくくなります。
何となく
体に良くないことは想像できますよね。
リンパ液はリンパ管を流れています。
このリンパ液の流れが悪くなると、まずは
むくみとして現れます。
そして、体がだるかったり、
疲れやすくなったりします。
リンパ液の流れが悪いということは、
老廃物や細菌をうまく処理しきれないので、
病気になる可能性も高くなってしまいます。
また、リンパの流れがよくないと、肌荒れを起こしたり、
シミやしわ、たるみの原因にも。
「リンパを流す」ということは、体を健康にし、
お肌を若々しい状態に戻すお手伝いをする
ということになりますね。
また、
肩こりや頭痛も
リンパを流すことによって改善されることがありますので、
リンパマッサージでリンパの流れをよくすることは、
体中の不調やお肌の状態をよくするためには
とてもいい方法です^-^
血液は、心臓がポンプの役目をして全身に送り出されていますが、
リンパ液はリンパ管自身のぜんどう運動や筋肉のポンプ作用で流れています。
そのため、リンパマッサージのように
外からの圧をかけることは
リンパ液の流れの手助けになります。
リンパ液の流れがよくなると、
老廃物がリンパ節に排出されます。
リンパ節はフィルターの役目をしているので、
体中に老廃物などの不要物が巡ることを防いでくれます。
同時に血流もよくなるので、
頭痛や肩こりの症状が改善され、
お肌はくすみがとれ、
ハリ・つやがもどってきます。
リンパを流すということは、
リンパ液の流れをよくすることです。
リンパを流すと、
体のあらゆる不調を改善できるかもしれませんね(*^_^*)

どうしたらリンパを流れがよくなるの?
体の中を流れているリンパ液は目には見えません。
血液も普段は体の中を流れているので、
リンパ液と同じように目には見えませんね。
でも、指を切ると血液が出てきます。
リンパ液もこのように見える時があります。
くつずれをすると水ぶくれができますよね。
実はその皮膚の中の液体が
リンパ液なのです。
このリンパ液の流れをよくするためには、
どうしたらいいのでしょうか。
リンパ液には、
心臓のようなポンプの役目をしてくれるものがありません。
リンパ液は、リンパ管自身のぜんどう運動や筋肉からのポンプ作用で流れています。
皮膚や筋肉などの伸び縮みによって
リンパ管が動かされているのです。
リンパ液は、
皮膚のすぐ下の浅いところを通っているので、
リンパの流れをよくするためには、
このリンパ管を動かすことが大切となります。
皮膚や筋肉を動かすことが、
リンパ管を動かすことになりますので、
マッサージや運動をすることが
リンパ管を動かして、
リンパ液を流すことに繋がります。
常に体を動かすことを意識し、リンパマッサージをすることで、
リンパの流れはとてもよくなりますので、
健康のため、美容のために
毎日の習慣に取り入れてみてください。
体中をめぐっているリンパですが、
〇印のところにリンパ節が存在しています。
発熱した時にこの
リンパ節の辺りを冷やすといい
というお話を
聞かれたこともあると思います。
「リンパを流す」リンパマッサージをするなら、
この〇印を意識するといいでしょう。

たった2分で頭スッキリ、お顔のたるみも解消~♪
リンパ液の流れが滞ると、
お肌のたるみやくすみに繋がります。
鏡を見た時に
「何だか疲れているな~」
と感じたことはありませんか?
そんな時に、
リンパの流れをスムーズにしてあげると、
血流がよくなり、老廃物を排出してくれるので、
肌色トーンがアップし、
目元や口元がスッキリします(*^^*)
マスク生活が続き、
表情豊かに話す機会の減っている今、
気が付くと「老け顔」になっている人も
要注意ですよ💦
知らず知らずのうちに、
顔の筋肉を使うことをサボっていると、
一気に「老け顔」になってしまいます💦
さあ、
今日から簡単なリンパマッサージを続けて、
いつまでも若々しいお肌を目指しましょう♪
先程のリンパ節を意識しながら、
圧をかけすぎないで、
優しくなでるように行うことがポイントですよ!
フェイスラインがスッキリリンパマッサージ
顔の周りには、
「耳下腺」「顎下腺」「鎖骨」に
大切なリンパ節があります。
リンパマッサージは、
リンパの流れに沿って行うことが大切ですので、
この「耳下腺」「顎下腺」「鎖骨」の順に、
ゆっくりと圧をかけ過ぎないように行うことがポイントです。
【準備】
〇手を清潔にして、両手は温めておきましょう。
〇お肌は摩擦を起こすことが厳禁です。
リンパマッサージを行う時は、
お肌の滑りを良くするために、
クリームやオイルを使って行いましょう。
〇リンパマッサージの効果を高めるためには、
体温を上げることも大切です。
お風呂上りや温かい部屋で行うことを心がけましょう。
【リンパマッサージの手順】
1 両手をあごの先端に置き、
フェイスラインに沿って
左右の耳の前まで10回さすりあげる
2 両手を口の脇に置き、
横方向に左右の耳の前まで
10回さすりあげる
3 人差し指と中指を小鼻の脇に置き、
ほお骨の下を通って
左右の耳の前まで10回さする
4 人差し指と中指を目頭の下に置き、
目の下を通ってこめかみまで
優しく5回さすりあげる
5 人差し指と中指を目頭の上に置き、
まぶたを通ってこめかみまで
優しく5回さする
6 両手をおでこの中央に置き、
こめかみまで10回さする
7 両手をこめかみに置き、
耳の前から耳の下を通って、
鎖骨まで10回さする
わざわざリンパマッサージの時間をとってする必要はなく、
お風呂に入っているついでや、
夜、寝る前のお肌のケアの時に、リンパマッサージを意識しているだけでも十分効果はありますので、
1ヶ月ほど毎日続けてみて下さい!
これだけでフェイスラインがスッキリして、
-10歳のお肌を手に入れることができますよ(*^^)v

頭スッキリ!!ヘッドリンパマッサージでクリアな思考を手に入れよう!!
お肌が-10歳になったところで・・・
今度は頭スッキリ、ヘッドリンパマッサージで
クリアな思考を手に入れましょう✌
その前に・・・
ヘッドリンパマッサージには
どんな効果があるのかをみていきましょう。
ヘッドリンパマッサージの効果
1 抜け毛防止&育毛効果
ヘッドリンパマッサージをすることによって、血液の循環がよくなり、
酸素や栄養素が髪の毛の細胞にしっかりと送り届けられるので、
毛根が強くなります。
リンパの流れがよくなると
新陳代謝も活発になるので、
ヘッドリンパマッサージは
白髪の予防につながることもあります。
2 むくみ解消効果
人間の皮膚は一枚の皮で繋がっています。
ヘッドリンパマッサージをすることで、
固くなっていた頭皮が柔らかくなり、
老廃物が排出されます。
ヘッドリンパマッサージをすると
顔に溜まっていた老廃物や水分が流されて、
むくみ解消に繋がります。
3 リフトアップ効果
ヘッドリンパマッサージすると、皮膚が引っ張られるので、
顔のリフトアップにつながります。
ヘッドリンパマッサージは
目元もすっきり大きくなります。
ヘッドリンパマッサージで頭皮の血流がよくなり、老廃物がながれていくために、
お肌のたるみやシワの予防になります。
4 首や肩こりの解消
ヘッドリンパマッサージは、
首の筋肉を動かす効果もあるので、
頭だけでなく、首や肩のこりをほぐします。
5 自律神経を整える
ヘッドリンパマッサージで
頭部の血流がよくなり、リンパの流れが整うと、
自律神経にも刺激が与えられます。
「体調がよくないな」
「元気が出ないな」
「気分がすぐれないな」
という時には、
ヘッドリンパマッサージで
自律神経を整えてみるのもいいかもしれません。
では、
ヘッドリンパマッサージの方法を見ていきましょう。
ヘッドリンパマッサージは、すき間時間など
いつでもどこでも行うことができるので、
気分転換したい時などにも
取り入れてみてくださいね♬
頭スッキリ❤簡単ヘッドリンパマッサージ
1 耳の上の部分に親指をおいて、
人差し指から小指を頭頂部におきます。
その状態で軽くくるくると
指を動かしましょう。
2 耳の上部分に人差し指をおき、
人差し指から小指をフェイスラインの生え際において、
少しずつ動かしながら指を移動させます。
3 首の付け根にあるくぼみに
人差し指、中指、薬指をおいて、
少しずつ上にずらしながら、
マッサージをしていきます。
4 首の付け根のくぼみに親指をおいて、
ゆっくり通しながら頭を後ろに倒します。
頭の重みで圧をかけたら、
そのまま静かに頭を元の位置に戻します。
これを5回ほど繰り返します。
以上です。
これ、
実際にやってみると分かるのですが、
短時間で本当に頭がすっきりしますので、
ぜひ覚えてやってみてください!(^^)!

リンパマッサージを毎日継続するコツってあるの?
リンパマッサージをすることが、
健康や美容のためにいいことは、
ここまでお読みいただいたみなさんなら、
もうお分かりだと思います。
リンパマッサージは、
毎日継続して行うことで
その効果を持続させることができます。
体の中の老廃物や水分は、
毎日溜まっていきます。
リンパマッサージを毎日行うことが難しいと思われる方も、
2日に一回、3日に一回と
生活の中に取り入れる方がいいのです。
人間は習慣の生き物です。
何か新しいことを取り入れようとすると
脳がそれを拒絶しようとします。
三日坊主という言葉があるように、
何かを習慣化させることは
非常に難しいことがわかりますね。笑
「リンパマッサージを習慣化させたらいいんだ❕」
と思った方は、素晴らしいです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ではどうすれば
リンパマッサージを習慣化させることができるでしょう。
それは、
リンパマッサージを生活の一部に組み込んでしまうことです。
例えば、お風呂に入ると
何も考えずに洗顔や洗髪をするのと同じように、
このリンパマッサージを
お風呂に入る時のルーティンにしてしまうのです。
今日ご紹介したような簡単なリンパマッサージであれば、
お風呂時間に組み込んだとしても、
それほど負担になることはありませんね。
他にも
朝起きてメイクをする前、
食後のコーヒーを飲む時、
会社のお昼休み・・・など
自分が取り入れやすいと思う時に
習慣化してしまいましょう。
リンパマッサージを
一度に全てを覚えて行うことは大変かもしれませんので、
まずは気になるところ一か所でもいいので、
簡単なリンパマッサージの方法を覚えて、
さっそく今日から取り入れてみましょう。
いつもの時間にうっかり忘れてしまっても、
簡単なリンパマッサージであれば
すぐに行うことができますね。
また、
音楽や場所など、自分の中で目印になるようなものを利用して、
「この音楽が鳴ったらリンパマッサージ」
「この場所にきたらリンパマッサージ」
というようにしておくのもおすすめです。
音楽に合わせてリンパマッサージをするようにしていると、
そのうち自然に手が動く・・・というようなことになるかもしれません。笑
場所についてですが、
こちらの方法も案外侮れませんよ。
なぜなら、
勉強をする時にもこの方法が用いられることがあるからです。
物とある事柄を結び付けて記憶するという方法です。
マグカップを見るとリンパマッサージを思い出す、
○○駅を通るとリンパマッサージを思い出す、
このタレントを見るとリンパマッサージを思い出す…
この方法はルーティン化するという方法とは少し違うかもしれませんが、
毎日使う物や通る場所なら
忘れることなく
毎日リンパマッサージができると思いますが
それはちょっと強迫観念ぽいかもしれません笑
今回は
フェイシャルリンパマッサージと
ヘッドリンパマッサージをご紹介しました。
自分でできるセルフリンパマッサージですので、手軽に行うことができます。
毎日ご自分の体に触れることで、
その変化を感じることができます。
今日からリンパマッサージを習慣にして
疲れ知らずで若々しい生活を手に入れましょう♪
NEW
-
✨✨新年祝✨✨春節おめでとうございます✨✨
2023/01/22 -
9月のキャンペーン
2022/09/01 -
「もう一度お願いしたい♡」とお客様に言っていただけるリンパヘッドマッサージの極意♡
2022/08/27
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/11
- 2022/91
- 2022/83
- 2022/75
- 2022/64
- 2022/54
- 2022/44
- 2022/34
- 2022/21
- 2022/15
- 2021/127
- 2021/115
- 2021/102
- 2021/92
- 2021/71
- 2021/61
- 2021/52
- 2021/43
- 2021/34
- 2021/25
- 2021/14
- 2020/121
- 2020/111
- 2020/104
- 2020/93
- 2020/84
- 2020/75
- 2020/66
- 2020/52
- 2020/43
- 2020/35
- 2020/21
- 2020/12
- 2019/124
- 2019/114
- 2019/91
- 2019/71
- 2017/72
- 2017/61
- 2017/43
- 2017/31
- 2017/22
- 2017/12
- 2016/1042