腸活で脳を整え、痩せやすい体質に

腸活で脳を整え、痩せやすい体質に
「緊張するとおなかが痛くなる」
こんな経験はありませんか?
これは
腸脳相関といって
脳と腸が
自律神経系、内分泌系、免疫系の
三つの経路を介してお互いに影響を及ぼし合っていて
脳から腸への情報伝達と
腸から脳への情報伝達を一方的ではなく
お互いに影響していることを現しています。
腸と脳はお互いに情報を交換し合っているのです。
また
腸は第二の脳と言われています。
腸は脳からの指令だけでなく
自ら判断し、行動する臓器であることが
明らかになってきました。
腸の状態が脳に伝わり
伝達の過不足が
喜怒哀楽や好き嫌いといった
心の状態にも変化をもたらすと言われています。
腸の状態がよくないと
その情報が脳にも伝わり
体調や心の状態も良くない状態にしてしまうのです。
今回は
そんな腸脳相関を利用しつつ
痩せやすい体質に変えていくコツを
お伝えしていこうと思います。
目次
1 腸活で腸内環境を整えて快適な生活を
2 腸活で脳を整える
3 痩せたい人は腸活で腸内環境を整えて‼
4 腸内環境を整えてくれるリンパマッサージ

腸活で腸内環境を整えて快適な生活を
腸活という言葉が普通に聞かれるようになり
自分の健康は自分で守ろうとする人たちが
増えてきました。
「健康のために何かしていますか」
という質問に対しても
「何もしていません」
という人はほとんどいないのではないでしょうか。
〇バランスのとれた食事
〇充分な睡眠
〇うがい手洗い
〇定期的な運動
と基本的なことはもちろん
〇自分の時間をもちストレス発散
〇笑うこと
〇よく噛んで食べる
〇毎日1,5リットルの水を飲む
〇塩分を控える
など、小さなことでも
みんな色々と考えているんですね。
人生100年時代と言われ
いつまでも健康で長生きしたいと誰もが願っています。
健康は体だけのことだけではなく
脳についても
同じように考えられるようになってきています。
認知症にならないためにも
〇食生活を整える
〇運動を心がける
〇飲酒、喫煙を控える
〇脳トレに励む
〇生きがいを見つける
など
自分でできることを取り入れている人が
たくさんいます。
そんな中
「腸」の健康が
体や脳にとって大変重要であるということが
言われ始めました。
「腸活」は
健康な体と脳のために忘れてはならないことの
一つになっているのです。
腸の中には
約1億個の神経細胞が存在しています。
腸はこの神経細胞を利用して
他の器官と連携して
消化や呼吸などの様々な役割を担っています。
このため腸は
体の健康や脳の健康、そして美容にも
密接に関係しているのです。
腸内には100兆個といわれる細菌が生息していて
それらは
「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」の3つに分けられます。
この割合が
2:1:7であるとき
腸内環境が整っていると言われています。
このバランスが少しでも崩れると
腸内環境が乱れるのです。
これらの細菌の数は
生活習慣や食生活などによって日々変化しています。
善玉菌を含む食品と
善玉菌のエサになる食品を一緒に摂ることを心がけ
腸内細菌の数のバランスが
崩れないようにしましょう❣
善玉菌を含む食品
ヨーグルト、納豆、キムチ、ぬか漬け、漬物、チーズ、ヨーグルト飲料、乳酸菌入り飲料、塩麹、酢、醤油、味噌など
善玉菌のエサになる食品
水溶性食物繊維
オクラ、モロヘイヤなどのネバネバ野菜、わかめやひじきなどの海藻類、玄米なお¥ど
不溶性食物繊維
ごぼう、切干大根、ブロッコリー、豆類、きのこ類など
以前のコラムでもお伝えしていますが
腸活には以下のようなメリットがあります。
〇美肌効果
〇便通改善
〇ダイエット効果
〇免疫力アップ
今日から早速腸活をはじめて
快適な生活を手に入れましょう!!

腸活で脳を整える
「やる気が出ない」
「イライラしてストレスを感じる」
「毎日楽しくない」
これらの心の状態は
腸活で改善されるかもしれません💛
「えっ⁉腸活で⁉」
と思ったあなた・・・
実は脳は大変だまされやすいことをご存知ですか?
腸と脳は自律神経によってつながっています。
先にも話したように
「緊張するとおなかが痛くなる」
というのはこういうことなんです。
腸内環境がよくないと
脳も調子の悪い指令を出してしまうので
腸活で
健康的な生活をしようとする人が増えているのです。
逆に腸活で腸内環境が整うと
脳から快調の指令が出されます。
腸活の結果
眠りが深くなったり寝つきがよくなるといった
睡眠の質が改善されるんです。
腸の調子が悪いと
自律神経やホルモンの生成に影響を及ぼします。
幸せを感じるセロトニン・ドーパミンという
ホルモンを一度は耳にされたことがあるでしょう。
ホルモン生成には
腸内環境の善し悪しが関係しているので
腸活はこれらのホルモンの生成に
とても有効とされています。
腸内環境が良くないと
脳が指令を出さなくなるため
幸せホルモンをうまく作ることができません。
腸活で腸内環境を良くすると
脳からこれらの幸せホルモンを出す指令が出され
気持ちが前向きになり
やる気に満ち溢れた毎日を送ることができるんです。
脳は意外と単純です(笑)
「楽しいから笑うんじゃない。
笑うから楽しいんだ。」
という言葉をお聞きになったことはありませんか。
これはまさに
脳がだまされていることを証明しています。
笑うと、脳は
勝手に楽しいこと、嬉しいことを探し始めます。
これと似たことが
腸活で腸内環境を整えることで起こるのです。
腸活で腸内環境を整えると
幸せホルモンが出るので
脳は幸せを探し
その結果本当に幸せ感を味わうことができるのです。
腸内環境を整えると
脳もそれに合わせて
体や心の状態を良い状態にしようと動き始めるのです。
腸と脳は密接に関係しているので
「何だか調子が良くないな」
「やる気が出ない」
という時は
あなたの生活習慣や食生活を見直し
腸活で腸内環境を整えてみてください(*^^)v

痩せたい人は腸活で腸内環境を整えて‼
同じように食事をしていても
太りやすい人と痩せやすい人がいますね。
これは一体どういうことなのでしょうか。
実は腸内には
「デブ菌」と「ヤセ菌」があるんです。
「それなら私もヤセ菌を増やしたい~」
そう思いますよね?
ヤセ菌が脂肪を燃焼してくれるのに対し
デブ菌は脂肪をため込みます。
ヤセ菌は
善玉菌を増やす食べ物がもとになります。
先に述べた
発酵食品や野菜、キノコ類などがそれにあたります。
一方、デブ菌は
高脂肪で高糖分の食品
白砂糖、加工肉、小麦、揚げ物がもとになります。
ラーメンやハンバーガーなどのファーストフードも
それにあたりますので
このような食べ物はできるだけ控えた方がいいのは
もうお分かりですね。
しかし
これらを意識していても
全員が同じように腸内でヤセ菌を増やせるかというと
そうではないのです。
ここで大切なことは
自分に合ったヤセ菌のもとを探すことです。
これこそが腸活です!
食べ始めて2週間ほどで
体の調子がよくなってきたなと感じられるものを
探してくださいね!!
腸活で腸内環境が整うと
脳も健康になり思考もクリアに整います。
その状態になると
腸からの栄養吸収が良くなり
余分な脂肪をため込む割合も低くなるため
ダイエット効果も期待できるんです。
腸活で腸内環境を整えて
脳から痩せる指導を出すことは
実は難しいことではありません。
腸活とは
あなたの生活習慣をちょっと見直すだけでいいんです。
便の状態は腸内環境が整っているかどうかを
判断するのにとても重要です。
腸活をして腸内環境が整っているなら
便秘や軟便に悩まされることはないのです。
便秘解消には次の方法がおすすめです♥
便秘解消におすすめの4つの腸活
1.水分補給をしよう
体内の水分が不足すると
腸内環境が乱れ
便が硬くなり
腸からスムーズに便が排出されず
便秘が起こりやすくなります。
特に朝にコップ一杯の水を飲むことは
休んでいた胃腸を目覚めさせるので
腸の活動が促進されます。
2.毎日の食事を見直そう
便秘解消には食べるものがとても重要です。
腸内環境を整える効果的な食材を積極的に取り入れ
排便しやすい腸内環境を目指しましょう。
食物繊維を含む食品
食物繊維は便の量を増やし
排便のリズムを整える作用があります。
食物繊維には
水に溶ける水溶性食物繊維と
水に溶けにくい不溶性食物繊維の
2種類に分けられます。
便秘解消には
水溶性食物繊維がとくに効果的だといわれています。
3.充分な睡眠
腸内環境を整えて
快弁生活を送ろうとするときに大切なのが
睡眠だと言われています。
睡眠中は副交感神経が優位になり
腸の働きが活発になります。
そのため、便秘解消には
充分な質の良い睡眠を取ることが重要です。
睡眠不足になると
腸のぜん動運動が低下し
便秘の原因になってしまいます。
便秘解消のために
しっかりと質の良い睡眠をとる
質の良い睡眠をとるために腸内環境を整える・・・
どちらも相互に関係しているので
どちらか一方がよくなれば
必然的に両方がよくなっていくんですね。
【質の良い睡眠のためのポイント】
- 就寝前はスマホやパソコンを見ないようにする
- 夕食後に読書や音楽を聴くなどしてリラックスして過ごす
- 就寝前のアルコールやカフェイン
食事の摂取を避ける
4.腸を刺激する運動
体を動かす適度な運動
適度な運動は腸を刺激し、腸のぜん動運動を促します。
スクワットやウォーキングなど
おなか周りを刺激する軽い運動を
生活の中に取り入れてみましょう。
軽い運動はストレス解消にもなるので
副交感神経が優位になるとされています。
副交感神経が優位な状態は
腸の動きを活発にするため
便秘解消の効果が期待できます。
腸マッサージ
大腸を外から直接刺激するリンパマッサージも
便秘解消に効果的です。
リンパマッサージでおへそ周りを刺激して
排便を促す作用があります。
排便の習慣も大切
便意を我慢すると腸の感度が低下し
便秘の原因になることがあります。
タイミングを逃さず排便するために
朝のうちにトイレに行く習慣をつけましょう。
決まった時間にトイレに行くようにして
排泄リズムをつけていくことがポイントです。
腸活で腸内環境を整えることで
快便になり
体の中に余分なものを残さず
スッキリとした痩せやすい体質になるのです。

腸内環境を整えてくれるリンパマッサージ
腸はぜんどう運動をしながら体の余分なものを体外に排泄する働きをしています。
ぜんどう運動は腸自身で動いているので
その動きはわずかですが
腸のぜんどう運動が弱くなると
排便がうまくできなくなり
体内に余分なものをため込んだ状態になり
腸内環境が悪化します。
いくら腸活で善玉菌を増やして
腸内環境を整えようとしても
腸自身の動きが悪いと
せっかく摂り入れた善玉菌がきちんと正しく
働いてくれません。
そこで
腸を刺激する
リンパマッサージの出番です!!
SEASメディカルリンパアカデミーでは
東洋医学と西洋医学の両面から
病気になりにくい体作りを目指し
最新のリンパマッサージの技術や
体の仕組みを詳しく学ぶことができます。
リンパを流すために
筋肉、筋膜、骨格、骨盤、内臓と
身体の深部から働きかけ
体質改善をしていくので
体のあらゆる不調を改善へと導いてくれます。
腸のぜんどう運動を促す
腸セラピーは
脂肪燃焼や腸内環境を整えることに
直結したリンパマッサージです。
腸内環境が整うことで
脳へのよい刺激も活発になるので
腸へのリンパマッサージは
健康の第一歩となりますね。
腸のリンパマッサージを学び
痩せ体質を手に入れ
体も脳も健康になれるなんて
幸せ過ぎると思いませんか♥❤❤
腸内環境といえば
食べる物の見直しをされる方がほとんどです。
もちろんそれは正しいことです。
けれども
繰り返しお話しているように
摂り入れることにばかりフォーカスすると
うまくいかないこともあります。
腸内環境を整えるとは
今ある状態を良い状態にすることで
腸内環境は
食べるもので腸内の常在菌を善玉菌優位にし
それらにとって腸内を
居心地の良い状態にしてあげることなのです。
腸のぜんどう運動がおろそかになると
せっかく摂り入れた善玉菌が力を発揮できずに
悪玉菌となってしまうことになります。
腸のぜんどう運動・・・すなわち
腸を活発に動かしてあげていないと
体に良いものを吸収し
悪いものを排出することが難しくなるのです。
リンパマッサージは全て手技で行います。
直接おなかに触れたリンパマッサージですので
お客様お一人お一人のお体や心の状態に寄り添って
行うことができます。
腸を刺激するリンパマッサージで
〇便秘や下痢
〇緊張性腸過敏症
〇腸のぜんどう運動の促進
〇宿便の排泄
〇デトックス
〇冷えからくる腰痛
〇くびれ作り
〇腰回り痩せ
〇下腹部痩せ
など
様々な体のお悩みにアプローチすることができます。
まずはあなた自身が
きっかけデトックス体験を受講されてみて
リンパマッサージの効果について
ご確認されてはいかがでしょうか。
きっかけデトックス体験は随時開催中です。
完全ご予約制となりますので
専用ホームよりお申し込みください。
お時間は
90分(スクール説明45分&技術体験45分)です。
お値段は11,000円となりますが
今ならなんと
WEBからのお申込みで
5,500円で体験できます!
更に今だけ!!期間限定3,300円で体験ですので
少しでもご興味をもたれましたら
ご連絡をお待ちしております!!
NEW
-
✨✨新年祝✨✨春節おめでとうございます✨✨
2023/01/22 -
9月のキャンペーン
2022/09/01 -
「もう一度お願いしたい♡」とお客様に言っていただけるリンパヘッドマッサージの極意♡
2022/08/27
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/11
- 2022/91
- 2022/83
- 2022/75
- 2022/64
- 2022/54
- 2022/44
- 2022/34
- 2022/21
- 2022/15
- 2021/127
- 2021/115
- 2021/102
- 2021/92
- 2021/71
- 2021/61
- 2021/52
- 2021/43
- 2021/34
- 2021/25
- 2021/14
- 2020/121
- 2020/111
- 2020/104
- 2020/93
- 2020/84
- 2020/75
- 2020/66
- 2020/52
- 2020/43
- 2020/35
- 2020/21
- 2020/12
- 2019/124
- 2019/114
- 2019/91
- 2019/71
- 2017/72
- 2017/61
- 2017/43
- 2017/31
- 2017/22
- 2017/12
- 2016/1042