乳酸菌よ!!腸まで届け!! 今こそ本気で腸活を始めよう!!

乳酸菌よ!!腸まで届け!! 今こそ本気で腸活を始めよう!!
腸内には細菌が100兆個生息していると言われています。
この腸内細菌の種類も1000種類ほどあり
善玉菌、悪玉菌、日和見菌と大きく分けると
3グループに分かれます。
腸内の善玉菌の数が悪玉菌の数を上回っていれば
腸内環境は整っていると言えますが
悪玉菌の数が善玉菌の数を上回ってしまうと
腸内環境は乱れているということになります。
悪玉菌は
〇不規則な生活
〇ストレス
〇便秘
などが原因で腸内に増えます。
健康的な腸内細菌は
その他の菌ができるだけ劣勢である状態です。
善玉菌は乳酸や酢酸などを作り
腸内を酸性にすることによって
悪玉菌の増殖を抑えて腸の運動を活発にします。
また
食中毒菌や病原菌による感染の予防や
発がん性をもつ腐敗産物の産生を抑制する
腸内環境を作ります。
また善玉菌は
腸内でビタミンを産生します。
さらに善玉菌には
体の免疫機能を高め
コレステロールを低下させる効果も報告されています。
今日は善玉菌の「乳酸菌」と腸の関係について
考えてみましょう。
目次
1 善玉菌の乳酸菌ってどんなもの?
2 乳酸菌の働きが健康に導くとは?
3 腸内の乳酸菌を増やしたい!どうしたらいいの?
4 出入口の意味、知ってる?

善玉菌の乳酸菌ってどんなもの?
乳酸菌は腸内で大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑えて
腸内環境を整えます。
乳酸菌は、食品としては
ヨーグルト・チーズ・漬け物・日本酒など
発酵食品の製造に使われています。
ヨーグルトなどでよく知られているビフィズス菌も
乳酸菌の一種です。
乳酸菌は
腸内菌のバランスをとる役割を果たしています。
乳酸菌は
便通を改善したり
コレステロールの低下や免疫機能を高めて
がんを予防するなど
さまざまな働きがあると言われています。
最近ではピロリ菌を排除するなど
特徴のある機能を持つ乳酸菌も研究されています。
乳酸菌などの腸内環境を整える微生物のうち
生きて腸に到達できる有用な微生物を特に
プロバイオティクスといいます。
またオリゴ糖などその栄養源となり
プロバイオティクスの増殖を助けるものを
プレバイオティクスといいます。
腸内環境を整えたいなら
乳酸菌を体に摂り入れることは絶対に必要なんです。
でも
乳酸菌は
食べ物や飲み物から摂り入れたとしても
そのままいつまでも腸内に留まって
働き続けてくれるものではないのです。
乳酸菌は毎日摂取することが大切なのです。
毎日の食事に乳酸菌を含む食べ物を取り入れたり
乳酸菌のエサとなる
プレバイオティクスの含まれる食べ物を
食べることが腸内環境を整えるためには大切なのです。
この「乳酸菌」ですが
「乳酸菌」という名前の菌が存在しているわけでは
ありません。
乳酸菌は
炭水化物や糖を消費して
「乳酸」という物質を作る微生物(菌)の総称です。
乳酸が作られると腸内が酸性に保たれて
「悪玉菌」の増殖を抑えてくれます。

乳酸菌の働きが健康に導くとは?
乳酸菌にはさまざまな働きがあります。
【乳酸菌の効果】
整腸作用
乳酸菌の働きとして
一番最初に思い出すのは
この整腸作用ではないでしょうか。
腸内で乳酸菌が増えると
便通がスムーズに行われるようになります。
悪玉菌が増えると腸の働きが鈍くなるので
乳酸菌で乳酸を作り
腸内を酸性にして
悪玉菌の増殖を抑えて
腸の働きを活発にしなければなりません。
腸が酸性になると悪玉菌は住みづらくなり
腸内環境が整っていきます。
ダイエットができる
乳酸菌のなかには
コレステロールを低下させる機能のあるものが
あります。
コレステロールとはヒトの身体に存在する
脂質の一つで
細胞膜やホルモンなどをつくる材料です。
身体にとってなくてはならないものですが
コレステロールには良いはたらきをする
「善玉コレステロール」と
「悪玉コレステロール」があり
悪玉コレステロールが増えすぎると
体にとってはよくありません。
このコレステロール値が高くて困っている方は
たくさんいらっしゃいますね。
乳酸菌の一部には
コレステロールを吸着させ
乳酸菌が
血中のコレステロール濃度を下げてくれるはたらきがあると考えられています。
また血糖値の上昇も抑えてくれるので
高血圧の予防にもなり
生活主観病に対しても効果があるとも言われています。
免疫力を高める
乳酸菌の一部には
免疫力を高める効果があることが分かっています。
「免疫」とは、いわば人の身体がもっている
防御システムです。
乳酸菌のなかには
免疫機能を活性化させる作用をもつものがあることが確認されています。
自分の免疫力を高めるために
乳酸菌を摂り入れることは有効だということですね。
老化の予防
乳酸菌のなかには
老化を予防できる可能性があるとも言われています。
乳酸菌について
「 何となく体にいいことは知っていたけど
まさか老化にもいいなんてびっくり!!」
と思われた方もいらっしゃると思います。
乳酸菌を採り入れ
腸内を整えると
若さを保つことにもなるなんて
乳酸菌ってすごいですね。
乳酸菌を採り入れて
腸を整えることが
人の体がいつまでも若々しくあり続けることと
深く結びついているのです。

腸内の乳酸菌を増やしたい! どうしたらいいの?
腸内に乳酸菌があると
とてもおよい効果をもたらしてくれることが
分かりました。
整腸作用や免疫力アップ効果など
さまざまな効果のある乳酸菌を
「腸内にたくさん摂り入れた~い」
と思われた方も多いのではないでしょうか。
では
腸内の乳酸菌を殖やすにはどうしたらよいのかを
考えましょう!(^^)!
乳酸菌は一日のうちで1回
その量はまとめて腸に摂り入れても構わない
めんどくさがりさんには
とても嬉しい腸内細菌と言えます。
毎食後必ず腸に摂り入れる必要はありませんが
それでも食事の習慣として
乳酸菌を食事ごとに摂り入れることは
腸にとっても良いことだと思います。
乳酸菌は
発酵食品や乳製品に多く含まれているので
例えば
ヨーグルト、味噌汁、漬物など
ご自身の負担にならない
無理のない程度のものを
毎食召し上がるといいと思います。
乳酸菌を腸に摂り入れることは
お薬を飲むこととは違いますので
基本的にいつ乳酸菌を腸に摂り入れるのかは
自由です。
けれども
乳酸菌は腸まで生きたまま届ける必要があります。
摂り入れた乳酸菌が腸まで届くまでに
死んでしまっては何もなりません。
というのも
乳酸菌は「菌」ですので
胃酸にとても弱く、この胃酸の影響を受け
死んでしまうことがあります。
そのため乳酸菌を腸まできちんと届けるためには
胃酸の影響を受けにくい食後や夜に
摂取することがよいとされています。
空腹時は胃酸の分泌量が多いため
時間帯としては避けた方がよいと思います。
また
乳酸菌は毎日腸に摂り入れることを
習慣にするとよいと思います。
乳酸菌は摂り入れると
腸に蓄積されていきますが
摂り入れることを辞めてしまうと
少しずつ減少していきます。
乳酸菌の効果を期待するのであれば
毎日腸内に届けることが大切なのです。
乳酸菌を腸に摂り入れるには
日々の積み重ねが
とても大切だというわけです。
では、具体的に乳酸菌を生きたまま
腸に摂り入れたい時は
何を食べるとよいのでしょうか。
乳酸菌を殖やす方法は大きく分けて2つあります。
それは
〇生きた乳酸菌が含まれる食べ物を食べること
です。
一つ目の
生きた乳酸菌が含まれる食べ物を食べることとは
生きて腸までたどり着くことのできる乳酸菌を
摂り入れるということです。
これは「プロバイオティクス」と呼ばれ
腸内で活動して悪玉菌の繁殖を抑えてくれます。
「プロバイオティクス」を含む食べ物の代表は
こちらです。
ヨーグルト
いわずもがな
乳酸菌と聞いて
ヨーグルトを思い浮かべられた方も
多いのではないでしょうか。
ヨーグルトは
乳に含まれるたんぱく質を
乳酸菌から作られた酸で固めて出来上がります。
しかし
ヨーグルトの種類によって
乳酸菌の数や種類などが異なりますので
生きたまま腸に届ける必要のある乳酸菌を
しっかりと摂り入れるためには
ヨーグルトの種類をしっかりと確認されることを
おすすめします。
キムチ
キムチにも乳酸菌が多く含まれています。
キムチには
加熱していない乳酸菌が豊富に含まれていますので
生きたまま腸に届き
その働きを充分に期待できると言われています。
加熱してしまうと乳酸菌が死んでしまい
腸内に届けることができなくなるため
調理せずにそのままお召し上がりくださいね。
チーズ
チーズには大きく分けて
2種類があります。
「ナチュラルチーズ」は
乳を乳酸菌や酵素で固めて熟成させて作られています。
なので
生きたまま乳酸菌を腸内に摂り入れることができます。
一方
「プロセスチーズ」は
「ナチュラルチーズ」を加熱して溶かし
添加物を加えて作りますので
腸活で乳酸菌を腸内に摂り入れたい時は
「ナチュラルチーズ」を選びましょう。
乳酸菌飲料
乳酸菌飲料とは
牛乳を乳酸菌や酵母で発行させた飲み物です。
乳酸菌飲料は種類がたくさんあり
生きた乳酸菌を含んでいるので腸内にきちんと届いていくものや
加熱殺菌されているため
乳酸菌が死滅している可能性のあるものがあります。
また
これらの乳酸菌飲料には
必要のない甘味料が多く含まれている場合がありますので
含まれている成分を
ご自身で確かめて飲んでくださいね。
せっかく健康のために乳酸菌を腸内に摂り入れようと
乳酸菌飲料を飲み始めたのに
「カロリーオーバーになってしまった。」
ということのないようにお気を付けください!!
漬物
ぬか漬けやたくあんなどの発酵している漬物には
乳酸菌が多く含まれています。
ぬか漬けに含まれている乳酸菌には
植物性乳酸菌に分類され
腸で生き残りやすいと言われています。
漬物は野菜から作られることが多いので
食物繊維も同時に摂取できるので
これらは乳酸菌のエサになりますので
腸内でより乳酸菌の働きを活発にしてくれるでしょう。
この他にも乳酸菌を含む
発酵食品や乳製品にはたくさん種類がありますので
手に入れやすい物や食べやすいものを選んで
毎日腸に摂り入れるようにしてください。
乳酸菌の「エサ」になる食べ物を食べることとは
腸にいる乳酸菌の「エサ」となる成分を
摂取することです。
具体的には
「オリゴ糖」や「食物繊維」を含む食品を食べることです。
これらの成分は
消化・吸収されることなく大腸まで届き
乳酸菌のエサとなることができます。
こうした乳酸菌などの
善玉菌を殖やす作用があるものを
「プレバイオティクス」といいます。
オリゴ糖は以下の食べ物に多く含まれています。
〇大豆
〇たまねぎ
〇ごぼう
〇ねぎ
〇にんにく
〇アスパラガス
〇バナナ
食物繊維が多く含まれるのは
以下の食べ物です。
〇そば
〇ライ麦パン
〇しらたき
〇さつまいも
〇切り干し大根
〇かぼちゃ
〇ごぼう
〇たけのこ
〇ブロッコリー
〇モロヘイヤ
〇納豆
〇いんげん豆
〇あずき
〇おから
〇しいたけ
〇ひじき
また
普段食べている白ごはんを
玄米や麦ごはんに置き換えるだけでも
食物繊維の摂取量を増やすことができますので
おすすめです。

出入口の意味、知ってる?
「○○が体にいいらしい」
「○○を食べると痩せるらしい」
「○○をすると免疫力が高まるらしい」
このような情報が日常生活であふれかえっていますね。
これはマスコミの影響が大変大きいです。
もちろん正しい情報もありますが
中には根拠のないものもあります。
人は現状に満足せず
今よりも良くなることを望んで生きています。
「健康になりたい」
「痩せてきれいになりたい」
「もっといい就職先を見付けたい」
「素敵な人と巡り会って幸せな毎日を送りたい」
など
たくさんの欲求を満たすために
毎日努力しています。
そう考えた時
人はついつい足らないものを摂り入れることに
夢中になるのです。
しかし
本当にそれが正しい方法なのでしょうか。
何かを手に掴むためには
両手いっぱいに物を持っていたのでは
うまく掴むことができませんね。
体も同じです。
健康のために乳酸菌を腸に摂り入れたければ
今体の中にある不要なもの、老廃物を
排出しなければなりません。
「出入口」というように
物事はまず「出すこと」から始まるのです。
あなたの体は今
体に必要な栄養を摂り入れるだけの状態に
ありますか?
まずは
体のデトックスが必要なのではないでしょうか?
「出すこと」をおろそかにしてしまうと
体は一気に不健康な状態へと傾いてしまいます。
リンパマッサージは
そんな体のSOSにダイレクトに働きかける
救世主です。
あなたも一度
SEASメディカルリンパアカデミーの
お試しデトックス体験で
あなた自身の体の中の不要な物や老廃物を
体の外へ出してみませんか?
NEW
-
✨✨新年祝✨✨春節おめでとうございます✨✨
2023/01/22 -
9月のキャンペーン
2022/09/01 -
「もう一度お願いしたい♡」とお客様に言っていただけるリンパヘッドマッサージの極意♡
2022/08/27
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/11
- 2022/91
- 2022/83
- 2022/75
- 2022/64
- 2022/54
- 2022/44
- 2022/34
- 2022/21
- 2022/15
- 2021/127
- 2021/115
- 2021/102
- 2021/92
- 2021/71
- 2021/61
- 2021/52
- 2021/43
- 2021/34
- 2021/25
- 2021/14
- 2020/121
- 2020/111
- 2020/104
- 2020/93
- 2020/84
- 2020/75
- 2020/66
- 2020/52
- 2020/43
- 2020/35
- 2020/21
- 2020/12
- 2019/124
- 2019/114
- 2019/91
- 2019/71
- 2017/72
- 2017/61
- 2017/43
- 2017/31
- 2017/22
- 2017/12
- 2016/1042