リンパケアで心も身体もすっきり!! 今人気の リンパケアセラピストの資格をとろう!!

リンパケアで心も身体もすっきり!! 今人気の リンパケアセラピストの資格をとろう!!
人の体の中には、リンパ液が流れています。
この流れが滞ってしまうと
体には様々な不調があらわれます。
リンパ液の流れをよくすることは
人間の健康と美容の要となるのです。
今日はこの
『リンパケア』についてお話をしていきましょう。
目次
1 リンパケアってなぜ必要なの?
2 リンパケアの効果とは?
3 自分でも行えるリンパケアマッサージ
4 プロにお任せリンパケアマッサージ
リンパケアマッサージの資格について
5 SEASメディカルリンパアカデミーで
リンパケアマッサージの資格取得

リンパケアってなぜ必要なの?
リンパとは
リンパ管、リンパ液、リンパ節の総称のことです。
リンパ管とは
血管のように全身に張り巡らされた管のことです。
リンパ液とは
リンパ管の中を流れている液体のことです。
リンパ節とは、リンパ管の中継地点のことで、
白血球が充満していて、
細菌や異物を取り込んで除去する
フィルターの役目をしています。
リンパの役割は
主に
- 免疫機能
- 排泄機能
の二つです。
リンパ節で細菌や異物をせき止め、
免疫によって処理されたうえで
きれいなリンパ液になって静脈で回収され、
また心臓へ戻るという作業を繰り返すことになります。
血液は、心臓がポンプの役割をし、
全身に流れていますが
このリンパ液は
筋肉の動きとリンパ管そのものの
ぜんどう運動で流れています。
リンパの流れが悪いと、
体内の余分な水分が回収されず、
むくみや免疫機能が低下することになるのです。
他にも
冷え性、肩こり、頭痛などの体調不良や肌トラブル、
下半身太りといった悩みの原因にもつながってきます。
身体が健康であることと
リンパ液の流れは
大変関係が深いということが
お分かりいただけると思います。
リンパケアをすることは
健康と美しさに大変深くかかわっています。
リンパ液は、先程説明したように、
筋肉の動きとリンパ管自体の
ぜんどう運動で流れています。
そのため
筋肉の動きが悪いと流れにくくなるのです。
運動不足や
慢性のストレス(自律神経の働きが悪くなる)
食生活の乱れ、水分不足などが
その原因と言われるのはそのためです。
日常の中にリンパケアを取り入れると
リンパの流れが改善され
健康的な生活を送ることができ
美しさを保つことができるのです。

リンパケアの効果とは?
先程もお伝えしたように
体の中に張り巡らされている
リンパですが
リンパケアをすると
具体的にどんな効果が得られるのでしょう。
リンパ液には老廃物を運ぶ役割があります。
しかし
このリンパ液は
血液が心臓をポンプの役目をしながら
全身に送られるのとは違い
リンパ管の自らのぜんどう運動で流れるため
リンパマッサージなどのリンパケアを滞ると
動きが鈍くなり
リンパ液の流れも悪くなります。
日常の中でリンパケアを行うことで
以下のような効果が見られます。
〇むくみ解消
リンパケアを行うことは、
筋肉やリンパ管のぜんどう運動によって流れている
リンパにとって、
流れをよくすることと直接関係してきます。
ご存知のように、人間の体のおよそ60%は「水分」でできています。
リンパ液もこの「水分」に含まれます。
リンパの流れが悪くなり、
リンパ管へ吸収される水分が減ると、
体内に残る水分が増え
むくみの原因となります。
リンパの流れがよくなると、
余分な水分の回収がスムーズに行われるので
むくみが解消されます。
〇ダイエット効果
リンパケアによって
リンパの流れが良くなると、
たんぱく質などの栄養素が
細胞の隅々までいきわたります。
充分な栄養素が細胞にいきわたると、
代謝がアップします。
また、リンパケアをせずに過ごすと
老廃物が肥大化することがあります。
老廃物の肥大化でできるセルライトは、
ダイエットの大敵です。
リンパケアは
このセルライトに絡みついた老廃物を
排出するお手伝いをしてくれるのです。
老廃物が付くことを防ぐ効果もあるので、
リンパケアを定期的に受けることで、
徐々にセルライトが解消され、
痩せやすい体質になります。
〇リラックス効果・疲労の解消
リンパの流れが悪くなる原因に、
慢性のストレスがありました。
リンパマッサージのようなリンパケアは
手技を使う施術です。
昔から「手当て」という言葉があるように、
人は誰かに優しく触れられると幸せを感じ、
リラックスし、
痛みそのものが緩和されることがあります。
リンパケアはまさにこの「手当て」にあたります。
リンパケアによって
幸せホルモンが分泌され、自律神経のバランスが整い、
内臓機能が活性化され、代謝が上がるのです。
そして
リンパケアによって老廃物を排出するので、
肩こりや頭痛、筋肉痛などを緩和します。
〇体質改善効果
多くの女性が悩んでいる冷え性は病気ではありません。
生活習慣や食生活を見直し、
代謝がアップすれば改善させることできます。
リンパケアを定期的に受けると、
全身のめぐりが良くなり
体内の各器官の機能が活性化されます。
リンパケアを受けた結果
痩せやすい体質になった
冷え性が解消した
肌荒れがよくなった
自律神経のバランスが整った
生理痛が軽くなった
むくまなくなった
肩こりや頭痛がなくなった
疲れにくくなったなどの
嬉しい体質改善を感じておられる方も
たくさんおられるのはこのためです。
〇免疫力アップ効果
体内に侵入してきた細菌や異物は
リンパ管にも入ってきます。
この時、リンパ節の中の白血球が反応し、
細菌や異物を体外に排出しようとします。
白血球はリンパ節の中で作られますが、
その中でもリンパ球は最強の武器となり、
この細菌や異物を退治してくれます。
リンパケアによって
リンパの流れがスムーズに行われていると、
この免疫細胞が全身にいきわたり
免疫力が高まります。
免疫細胞の半数は『腸』に集まっています。
腹部のリンパケアは
特に免疫力アップが期待できるでしょう。
また、体温が1℃上がると、
免疫力が5~6倍アップするといわれるように、
体が冷えるということと免疫力は直結しており、
リンパケアにより血行促進されると、
基礎代謝アップ、基礎体温アップが見込めます。
〇美肌効果
リンパケアによってリンパの流れをよくし、
老廃物の回収がスムーズに行われると、
肌質が改善されることがあります。
ニキビができやすい
肌色がくすんでいる
敏感肌で困っている
肌のハリが衰えてきた
という方は、
リンパケアを定期的に行い、
リンパの流れを整えることで
これらの体調不良の状態から
解放されることがあります。
リンパケアはこのように
体質改善や肌質改善の効果が期待できるのです。

自分でも行えるリンパケアマッサージ
リンパケアマッサージは
ポイントを押さえれば自分で行うことも可能です。
リンパケアマッサージは
毎日継続して行うことがよいとされています。
いつリンパケアマッサージをすればよいのかと言えば
入浴中や入浴後のタイミングがおすすめです。
体が温まっている状態で
リンパケアマッサージを行うことで
効果も出やすいのです。
リンパケアマッサージは
リンパのつまりを流すようなイメージで
軽く手を滑らせるように行いましょう。
リンパケアマッサージを入浴後に行う場合は
ボディクリームやオイルなどを使い
肌の保湿を行いながらするのもおすすめです。
リンパケアマッサージは
あまり力を入れず
なでるように優しくマッサージするだけで
効果がありますので
力の入れ過ぎに気を付けましょう。
また毎日継続することが大切だといっても
体調の良くない時や疾患のある方の
リンパケアマッサージはあまり
おすすめできません。
リンパケアマッサージは
リンパの流れを意識することも大切となります。
リンパ節に受かって
末端からリンパケアマッサージを行いましょう。
リンパケアマッサージを行っていると
『痛い』と感じることがあるかも知れません。
それは
老廃物が溜まっている可能性が高いです。
老廃物の溜まっているリンパは
筋肉が硬くなっています。
リンパケアマッサージで痛いと感じるのであれば
リンパの流れが悪くなって細胞が固まり
セルライトになる前に
しっかりとリンパケアをしてあげましょう。
また
この痛みがあまりにも耐えがたいという場合は
きちんと正しいリンパケアマッサージが出来ていない可能性があります。
優しくなでるようにするリンパケアマッサージの方法をしっかりとマスターしてくださいね。
リンパは全身に存在します。
顔・首・足・腸など体の各部位のリンパの流れに沿って
リンパケアマッサージを行うことが大切です。

プロにお任せリンパケアマッサージ リンパケアマッサージの資格について
自分でも行えるリンパケアマッサージですが
プロにお任せできるのであれは
ぜひプロの施術を受けてほしいというのが本音です。
リンパの正しい流れや力の入れ具合、圧のかけ方など
プロは資格を取るために時間やお金を投資して
きちんと学びを深めて
知識や技術を獲得しています。
必ずしも資格の必要はない
リンパケアセラピストのお仕事ですが
それでも誠実にお客様と向き合っている
リンパケアセラピストであれば
資格取得のために努力し
施術を提供しているはずです。
毎日の自分でのリンパケアに加え
プロの手で行われるリンパケアマッサージで
リンパの流れを正常に整えながら
体調不良から解放され
ダイエットや美肌作りに
励んでいただきたいと思っています。
SEASメディカルリンパアカデミーでは
このリンパケアマッサージの資格取得のための
たくさんのコースをご用意しています。
リンパケアマッサージの知識や技術を学ぶことは
ご自身のリンパケアセラピストとしての
キャリアアップはもちろん
ご自身や身近な大切な人の
健康を守るためにも
おすすめの資格となります。
あるリンパケアセラピストが
『学校でリンパのことを学べるようにしてほしい』
と話していました。
体のつくりや血液については
小学校の理科の学習でも学ぶ機会はありますが
このリンパについての学習は
記憶にありません。
体のメンテナンスを考えた時に
このリンパケアのことを知っているのと
知らないのとでは
大きな違いが出てくることを
ここまで読んでくださった皆さんであれば
お気づきになっていただけていると思います。
資格を取得するために学ぶことは
実はご自身にとっても
とても大きな財産となるに違いありません。
資格取得後は
その知識や技術を惜しみなく
ご自分のお仕事に活かしていただけますので
リンパケアマッサージについて
学び、資格取得を目指していただきたいと思います。
SEASメディカルリンパアカデミーで
リンパケアマッサージの資格取得
SEASメディカルリンパアカデミーは
予防医学のリンパケアマッサージの
資格取得に特化した
メディカルリンパセラピストを育てる専門学校です。
資格取得は
○好きな時間に足を運んで少人数で学ぶ
【通学】スタイル
○空いた時間に自分のペースで自宅で学ぶ
【通信】スタイル
のコースからご自分のライフスタイルに合った方を
選ぶことができます。
○学びやすい環境で資格取得可能(通学・通信)
○自由な時間に資格取得可能(完全フリータイム)
○確かな技術力で資格取得可能
(リンパに特化した専門校)
○完全サポート体制で資格取得可能
(資格取得後の完全フォロー)
と生徒さんに寄り添って資格取得していただくことを大切にしています。
予防医学に特化した
リンパを流すためのリンパケアマッサージの資格を
取得していただけます。
また
筋肉、筋膜、骨格、骨盤、内臓と
身体の深部から働きかけることにより
体質改善を目指す
西洋と東洋の予防医学が融合された
今までにない
最新技術のリンパケアマッサージの資格を
取得していただくことができます。
メディカルリンパコース
〇リンパケアマッサージの基礎テクニックから
深部リンパをほぐしていく応用までの
リンパケアマッサージのトータルケアを学びます。
〇リンパの流れに加え
リンパが合流する血液の流れもよくする
即効性のあるリンパケアマッサージの技術を
学びます。(気血排毒法)
〇リンパを押し出すポンプの役割の筋肉を緩め動かす
筋肉矯正のリンパケアマッサージの
応用テクニックまでの技術を学びます。
〇西洋式リンパケアと東洋のツボ経絡深部の
リンパケアマッサージを組み合わせた
日本人の体質に合わせた
予防医学の技術を身に着けます。
メディカルリンパセラピストコース
メディカル=予防医学の
リンパドレナージュの基礎から応用まで
トータルで学ぶコースです。
メディカルリンパフェイシャリストコース
フェイシャリスト・エステティシャンとして必要な
基礎からトータルに学べるコースです。
この他にも
リンパでレナージュコースや
ホームセラピスト1DAY資格取得コースなど
多数のコースがございますので
お気軽にお問い合わせくださいね❣
皆さんのお役に立てるよう
スタッフ一同ご連絡をお待ちいたしております(*^^*)
NEW
-
✨✨新年祝✨✨春節おめでとうございます✨✨
2023/01/22 -
9月のキャンペーン
2022/09/01 -
「もう一度お願いしたい♡」とお客様に言っていただけるリンパヘッドマッサージの極意♡
2022/08/27
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/11
- 2022/91
- 2022/83
- 2022/75
- 2022/64
- 2022/54
- 2022/44
- 2022/34
- 2022/21
- 2022/15
- 2021/127
- 2021/115
- 2021/102
- 2021/92
- 2021/71
- 2021/61
- 2021/52
- 2021/43
- 2021/34
- 2021/25
- 2021/14
- 2020/121
- 2020/111
- 2020/104
- 2020/93
- 2020/84
- 2020/75
- 2020/66
- 2020/52
- 2020/43
- 2020/35
- 2020/21
- 2020/12
- 2019/124
- 2019/114
- 2019/91
- 2019/71
- 2017/72
- 2017/61
- 2017/43
- 2017/31
- 2017/22
- 2017/12
- 2016/1042