腸もみを資格でおすすめは何? 通信で資格は取れる?
腸もみを資格でおすすめは何? 通信で資格は取れる?
西洋医学では
胃も腸も消化管に属しています。
消化管は
食べ物を送りながら消化し
栄養素として、体に吸収します。
胃は主に食べ物を殺菌し
消化・吸収しやすい形に整えるのが仕事です。
東洋医学では
胃腸の働きが悪くなったり
腸内環境が悪化したりすると
全身に必要なエネルギー(気)を補うことができなくなると
考えられています。
全身にエネルギー(気)が満たされていない状態では、
疲れやすく
むくみや冷え、頭痛、肩こりなど
体全身に不調を起こしてしまいます。
また、代謝も悪くなり、
肌のトラブルや肥満にもつながります。
人間の体の中には
免疫細胞が存在しています。
免疫とは
健康を保つ仕組みのことです。
免疫細胞は
骨髄の中で生まれ
血液やリンパ液を通って全身をめぐります。
その免疫細胞の約7割が
何と腸に存在しているのです。
腸の健康を保つことは
病気や老化の予防につながっていくので
ここ数年で
腸内環境改善
腸活
など
腸に関する情報や健康法が
大変注目されています。
腸内環境を整えること・腸活って何? 善玉菌・悪玉菌・日和見菌の働きを知ろう!!
腸内環境を整えるとは
腸内に在中している
〇善玉菌
〇悪玉菌
〇日和見菌
の三つのバランスを保つことが大切です。
善玉菌:悪玉菌:日和見菌の割合が
2:1:7であることが大切なのです。
腸内の善玉菌は
乳酸や酢酸などを作り出し
腸内を弱酸性に保つ働きがあります。
悪玉菌は
毒性物質を作り出し、
腸内をアルカリ性にしてしまいます。
腸内にアルカリ性になると
有害物質を増やしてしまいます。
日和見菌は
腸内の優勢な菌と同じ働きをします。
腸内が善玉菌優勢になっていると
日和見菌の働きは善玉菌と同じように
腸内を酸性にしてくれるのですが
悪玉菌優勢になっていると
同じ日和見菌が悪玉菌と同じように
腸内をアルカリ性にしてしまうのです。
しかし
悪玉菌は
肉類などのたんぱく質を分解して
便として処理排出するという
動物にとってはなくてはならない働きをしてくれているので
やはり
この3つの菌のバランスを保つことが
とても大切です。
腸内環境を整えると
1 便秘になりにくい
2 下痢になりにくい
3 免疫力が上がる
4 太りにくくなる
といった嬉しいことが起こります。
では
腸内環境を整えるために
どんなことをすればよいのでしょうか?
ここからが「腸活」です。
腸活は腸の働きを活発にして
腸を本来の正常な働きに戻してあげることです。
そこで
を通して
腸活を行うことが大切になってきます。
腸活の具体的な方法とは?
2 生活習慣を見直すこと
以上2点が腸活の具体的な方法です。
1 食生活を改善する方法については
〇乳酸菌やビフィズス菌などが入っている食品を積極的に摂取すること
〇腸内で善玉菌を増やすことができる食品を積極的に食べること
が大切となります。
以下食生活において
気を付けることをお話ししますね。
〇発酵食品を積極的にとる
乳酸菌、酵母菌、麹菌、酢酸菌、枯草菌を含むもの
味噌や醤油、お酢、ぬか漬け、キムチ、納豆、チーズなどの発酵食品には、乳酸菌が豊富に含まれています。
〇オリゴ糖を多く含む食材をとる
ビフィズス菌は
オリゴ糖をエサにして増えるので
大豆やゴボウ、アスパラガス、タマネギ、
トウモロコシ、にんにく、バナナなど、
オリゴ糖を多く含む食材をとりましょう。
〇ヨーグルトをとる
乳酸菌やブルガリア菌などが入ったヨーグルトを毎日とりましょう。
〇食物繊維をとる
食物繊維には
悪玉菌と腸内の有害物質を減らす働きがあります。
また、腸内で分解されると善玉菌のエサとなります。
日本人は食物繊維の摂取が足りないので
積極的にとる必要があります。
続いて生活習慣を見直すことについて
お話しします。
〇起きたらコップ一杯の水を飲む
朝起きてすぐにコップ一杯の水を飲むだけで
腸の働きが活発になり
排便を促す効果があります。
〇腸のマッサージをする
入浴の時間などを使って
腸をやさしくマッサージすることで
腸の活動を促し
血液やリンパの流れを促進します。
〇リズムの良い生活を心がける
充分な睡眠時間を確保し
毎日の生活リズムを整えることで
腸の活動もリズムよく行われます。
〇適度な運動を取り入れる
無理のない程度で毎日体を動かす習慣をつけると
体の振動や筋肉の動きが腸内の便の動きをサポートしてくれます。
腸活は
[食事・運動・腸もみ]の
3つの基本習慣のバランスを整えていくと
効果が早く得られることが期待できます。
腸もみ・腸マッサージがいい理由と その具体的な方法とは?
免疫力の70%が腸に存在し
腸の活動が鈍くなると
体に様々な悪い影響を及ぼしてしまうことが
お分かりいただけたところで
腸もみ・腸マッサージを行うことによる
メリットをお伝えします。
腸もみ・腸マッサージを行うと
1 便秘改善
2 腰痛緩和
3 中年太りやメタボリック症候群の改善
4 免疫力がアップ
5 風邪予防
6 美肌改善
7 ダイエット効果
などのメリットが得られると言われています。
腸内環境を整えることが
大切なことは
先程お話ししましたが
具体的にこんなにメリットがあるのであれば
腸もみ・腸マッサージを
やらない理由は見当たりませんよね。
とにかく
腸もみ・腸マッサージによって
得られる効果は多大であるので
この機会にあなたご自身が
腸もみ・腸マッサージの良さを
実感されることをおすすめします。
ただし
どんなことでもそうですが
やってすぐにメリットを実感できるのかと言われれば
それには当然個人差もあります。
腸もみ・腸マッサージも同様
即効性のあるものではありませんので
しばらく・・・
せめて1週間はお試しいただければと思います。
腸もみ・腸マッサージの方法
腸もみ・腸マッサージの方法について
ご説明していきます。
まずは準備です。
〇腹筋に力を入れず、楽な姿勢をとりましょう。
仰向けに寝転んだり、湯船につかりながら行いましょう。
〇呼吸に合わせてゆっくりとしたリズムで行いましょう。
吐く息:吸う息が2:1となるように
ゆっくりと息を吸うことに注意してください。
〇腸もみ・腸マッサージの時間の長さよりも
1日に数回、毎日続けることを心がけましょう。
では
マッサージを始めましょう。
- 手をさすったりしながら両手を温めます。
2 おへそに両手を当てて深呼吸しながら
優しくおなかを押したまま10秒数えます。
3 手のひら全体で右腹部を押して10秒数えます。
10秒数えたら、少しずつ時計回りに場所を変えながら
優しく手を動かし、おなか全体を5か所ほど押しながら
一周しましょう。
4 同じように左腹部からスタートさせ、おなか全体をもんでいきます。
これを3~5回ほど繰り返しましょう。
腸もみ・腸マッサージの間
息は止めずに
ゆっくりと吸う:吐くが2:1になるように
意識してくださいね。
以上が
セルフ腸もみ・腸マッサージの簡単な方法です。
腸もみを資格でおすすめは何?
さあ、腸もみ・腸マッサージの良さや
セルフケアの方法をお伝えしてまいりましたが
では
この腸もみ・腸マッサージを
お仕事に活用していきたいという方のために
腸もみ・腸マッサージの資格について
お話をしていきたいと思います。
エステサロンやリラクゼーションサロン
またはご自宅のサロンなどで
お客様に
腸もみ・腸マッサージのサービスを提供される場合
資格がなくても施術は可能です。
腸もみ・腸マッサージの資格をお持ちでない方でも
知識と技術があれば
腸もみ・腸マッサージのサービスの提供ができるということです。
しかし
独学で学んだという方でない場合は
どこかのスクールや講座で学ばれているはずです。
それぞれが受講されているスクールや講座で
腸もみ・腸マッサージの認定資格が取得可能となります。
各スクールや講座が
独自に名前を付けて認定資格を発行いたしますので
名称については様々です。
SEASメディカルリンパアカデミーでは
小腸、大腸を刺激し
蠕動運動を促進し
デトックスを促す
腸に特化した技術を学んでいただけるように
講座をご準備しています。
○トップメディカルリンパセラピストコース
○メディカルリンパスペシャリストコース
○マスターメディカルリンパセラピストコース
これら4講座の中で
●腸セラピー/脂肪燃焼/筋肉筋膜矯正
◎ディープトリートメント概論
◎下半身裏面
◎下半身ストレッチ
◎上半身裏面
◎下半身前面
◎肩~腕ストレッチ◎遠心法
と「腸の仕組み」を学び
腸もみ・腸マッサージのセラピストとして
スタートしていただくことができます!
SEASメディカルリンパアカデミーは
リンパドレナージュ
筋肉筋膜矯正法
経路ツボ療法
気血排毒法
の4つの技術をしっかりと学んでいただきながら
生徒さんの経験や生活スタイルに合わせて
講座を受講していただいております。
また
SEASメディカルリンパアカデミーは
美容業界で信頼と実績を作り上げている
一般社団法人日本メディカルリンパセラピスト協会が
中心となり運営しています。
講師は
エステティシャンとして現場で活躍する一方
独立開業の経験もある者が
数多く在籍しておりますので
「初めてで不安だ」
「何から学んだらいいのか分からない」
「授業だけでは理解しにくい」
といった
生徒さんの不安やお悩みに寄り添いながら
一緒に学びを深めていける実力者ぞろいです。
資格取得について
何を学ぶかもとても大切ですが
どこで誰と学ぶかも
あなたの今後を左右する大きなポイントとなってきますので
ご自身でしっかりとお選びいただくことは重要ですね(*^^*)
SEASメディカルリンパアカデミーでは
資格取得後のあなたの進路についても
一緒に最後まで考えながら
ご提案させていただきますので
「資格をとったけれど
活かすことができていない」
という方々にとっても強い味方となるはずです。
通信で資格は取れる?
コロナ禍で
まだまだ自由な外出や安心して活動することに
不安を抱えておられる方や
毎日が忙しくて
自分の学びのための時間をとることが難しい
とお考えの方にとっても
通信教育で資格取得が可能であれば
チェレンジすることができるのではないでしょうか。
SEASメディカルリンパアカデミーでは
腸もみ・腸マッサージの資格取得コースとして
の3講座をご準備させていただいております。
SEASメディカルリンパアカデミー
通信講座で腸もみ・腸マッサージの資格取得!!
腸リンパデトックスセラピー資格取得講座
実技では
●リラクシング・スチーミング
●腸リンパへのアプローチ
●軽擦法
●強擦法
●ディープトリートメント(腹斜筋・腹直筋・直腸)
●骨盤リンパケア
●腹部リンパケア
を学んでいただきます。
理論では
●1. デトックスとは
●2. 腸の働き
●3. 酵素学 大腸の役割
を学んでいただきます。
教材内容は
●講義テキスト(実技・理論)
●講義DVD1枚
●リンパドレナージュ用オイル1本
●資格試験(メール添削)
となっています。
標準3ヶ月の受講期間となりますが
学ぶペースは
ご自身のスケジュールに合わせていただいて構いません。
リンパデトックスセラピスト資格取得講座
腸リンパデトックスセラピー資格と同時に
資格取得が可能です。
メディカルリンパドレナージュ資格講座は
実技では
【下半身】
●バランシング
●リラクシング
●スチーミング
●オイル塗布
●ディープトリートメント
●膝下リンパ節ケア
●大腿部筋肉矯正
●押上法
●経路ツボ療法
●ストレッチ整体法
●軽擦法
●足裏反射区ツボ療法
●セルライトケア
●骨盤矯正法
●遠心法 経絡矯正法
【上半身】
●バランシング
●リラクシング
●スチーミング
●オイル塗布
●ディープトリートメント
●骨盤周辺リンパドレナージュ
●背部周辺リンパドレナージュ
●ディープトリートメント(脊柱起立筋・腰椎、肩甲骨、僧帽筋)
●仙骨矯正法
●ストレッチ整体
●経絡ツボ療法
●デコルテケア
●腋窩リンパ・頸頸リンパ・頭部リンパケア
●小顔リンパドレナージュ
●小顔経絡ツボ療法
●顔筋矯正
理論では
●1. リンパとは
●2. リンパの働き・免疫作用
●3. リンパドレナージュとメディカルリンパドレナージュの違い
を学んでいただきます。
標準6ヶ月の受講期間となっています。
メディカルリンパドレナージュトップセラピスト資格取得講座
腸リンパデトックスセラピー資格と同時に
メディカルリンパドレナージュ資格
3種類の資格取得が可能です。
メディカル深部リンパ節ケア資格講座は
実技では
●肩関節ストレッチ
●鎖骨下静脈ケア
●二の腕ケア
●バストケア
●ハンドリンパケア
●腋窩リンパケア
●骨盤矯正ストレッチ法
●足裏反射区療法
●鼠径リンパ節圧迫静止法
●足リンパドレナージュ
●メディカルリンパリフレ
理論では
●腋窩リンパ節について
●鼠径リンパ節について
●手反射区図
●足反射区図
●経絡ツボ図
を学んでいただきます。
健康に関心の高まっているこの時代に
あなたの知識や技術を活かしたお仕事のスキルアップの
お手伝いができることを
楽しみにしております♪
NEW
-
✨✨新年祝✨✨春節おめでとうございます✨✨
2023/01/22 -
9月のキャンペーン
2022/09/01 -
「もう一度お願いしたい♡」とお客様に言っていただけるリンパヘッドマッサージの極意♡
2022/08/27
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/11
- 2022/91
- 2022/83
- 2022/75
- 2022/64
- 2022/54
- 2022/44
- 2022/34
- 2022/21
- 2022/15
- 2021/127
- 2021/115
- 2021/102
- 2021/92
- 2021/71
- 2021/61
- 2021/52
- 2021/43
- 2021/34
- 2021/25
- 2021/14
- 2020/121
- 2020/111
- 2020/104
- 2020/93
- 2020/84
- 2020/75
- 2020/66
- 2020/52
- 2020/43
- 2020/35
- 2020/21
- 2020/12
- 2019/124
- 2019/114
- 2019/91
- 2019/71
- 2017/72
- 2017/61
- 2017/43
- 2017/31
- 2017/22
- 2017/12
- 2016/1042